健康寿命をのばす PR

猛暑と戦う!熱中症対策&涼感グッズまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夏になると、私たちの体は絶えず「体温調節システム」を働かせています。暑い屋外で汗をかいたり、冷房の効いた部屋で肌寒く感じたりするのは、すべて脳の「視床下部」が24時間体を守ってくれているから。

しかし猛暑日が続くと、その優れたシステムにも限界が。熱中症のリスクを減らすために、今注目されているのが「ウェアラブルデバイス」です。スマートウォッチなどの最新技術が、体温や発汗をモニタリングしてアラートを出してくれる時代になりました。

今回は、そんな“体温の見守り役”として活躍するウェアラブル製品を紹介しながら、熱中症予防に役立つ情報をお届けします。

体の中で熱が作られている

脳や肝臓がせっせと仕事をすると熱が産み出されます。そして体から熱が出ていき、大体37度を保つ部位は体の中心だけです。手足の指先は環境温度に左右されやすく、時には20度台まで下がることもあります。

脳の中の「司令塔」が24時間働いている

体温調節の秘密は、脳の奥深くにある「視床下部」という小さな部分にあります。体温調節の司令塔として働いて、血液の温度を24時間365日モニタリングしているんです。

暑いときの「冷却システム」

体温が上がりすぎた時、司令塔からの指令が飛びます。

血管が「放熱モード」に

血管拡張で熱を逃がす 皮膚の血管を広げて、体の奥の熱い血液を皮膚表面に送り込みます。

冷却システム発動。皮膚血管を拡張させます。

皮膚表面の血管が拡張されました。体の奥の熱い血液が皮膚表面に送りこまれます。

顔や腕の表面が赤くなりました。放熱モードに入ります。

汗で「天然のクーラー」

放熱がうまくいかないときは、汗が蒸発する時の気化熱で、体温を効果的に下げます。

外気温がたかく、放熱されません!

汗腺全開、汗を分泌します。

熱中症 – 体温調節システムの限界

私たちの体温調節システムは非常に優秀ですが、限界があります。特に夏場の高温多湿な環境では、このシステムが追いつかなくなることがあります。それが「熱中症」です。

水分が失われて汗が出せません!

熱中症はなぜ起こるのか 体温が上がりすぎると、司令塔は「汗腺全開!」の指令を出し続けます。しかし、湿度が高い環境では汗が蒸発しにくく、冷却効果が低下します。さらに大量の汗をかくことで体内の水分と塩分が失われ、血液の循環が悪くなります。

予防と対策 熱中症を防ぐためには

こまめな水分補給(できれば塩分も一緒に)

涼しい環境への移動

適切な服装(通気性の良い薄着)

無理をしない

まとめ

暑い日も、寒い日も…私たちの体は、小さな司令塔(視床下部)を中心にフル稼働して、毎日を快適に過ごせるよう守ってくれています。

そして今では、ウェアラブルデバイスや首掛けクーラーなどのテクノロジーが、体のがんばりをしっかり応援してくれる時代!

「暑いから仕方ない」とあきらめる前に、知識と工夫で夏をもっと快適にしちゃいましょう♪

次に汗をかいた時は、 「私の体、今日もいい仕事してるな〜!」って、ちょっと誇らしく思ってみてくださいね。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

ABOUT ME
kawa10umika
看護師15年目👩‍⚕️ 民生委員児童委員1期目|2児の母👶👶 誰も省かれることない社会、みんなが輝く社会を✨ ほっこりするような読後感をめざします!